まじかいご。

介護、福祉に関する仕事についてや最新ニュース、転職体験などを書いています。介護職の方のためになるようなブログを目指し、日々更新しています。

介護職の大雪の時の体験談

今年に入り、例年以上の寒さが続き、首都圏でも雪による影響が大きく出ています。日頃から雪に慣れていると言われている地域でも、今年の状況は大変だと言われているだけに、首都圏での様々なトラブルの発生はなおさらのこと。各サービスの現場で働く介護職…

介護職がインフルエンザに関して気をつけなくてはならないこと

私の中で、毎年冬が来ると必ず思い出すことがあります。それは、以前に自分が働く施設内で流行したインフルエンザにより、緊急対応に追われた時のことです。今年も年明けから例年にない寒さが続き、自宅や施設で生活をする利用者さんはもちろん介護職にとっ…

介護報酬改定速報を読んでみて思ったことをまとめてみた

平成30年度の介護報酬改定が発表されました。先日、「医療・介護 30年度報酬改定の記事を読んでの感想」の記事の中でも書きましたが、高齢者の自立支援や重度化防止を重点に置く、施設や事業所に配分を手厚くすることが盛り込まれました。今回は、この介護報…

介護職が激務で本当に辛い時には転職を考えてもいいの?

身体的な負担と精神的な負担が重なる介護職は、様々な仕事の中でも激務だと言われています。高齢社会に向け、介護職は必要とされる仕事ではありますが、現状人手不足も課題となっており、それが原因で激務となっている現状があります。今回は介護職として働…

介護職が利用者からの暴言に屈しない5つの方法

介護の現場で、誰でも一度は利用者さんからの暴言に悩んだことがあるのではないでしょうか。特に認知症の利用者さんなどの場合には、症状が進むと、暴言を吐いたり暴れたり、時には暴力行為までみられることがあります。今回は、利用者さんから受ける暴言の…

介護職は負け組じゃないと考える3つの理由

その人の人生や仕事に対し、勝ち組・負け組と分けること自体おかしな話だと思うのですが、仕事だけに限らず何に対しても勝ち組・負け組という言葉は存在するものです。介護の仕事でも、周りの人から負け組みだと言われることがよくあると聞いています。介護…

介護職が円満退職をするための4つのポイント

介護の職種は、人それぞれ様々な事情はありますが、退職や転職を繰り返すことが多い業界です。実際私自身も、これまでに退職や転職を経験しながら、今に至っています。退職をすることは、介護職に限らず、心身ともに本当に労力がいることです。今回は実際今…

【2018年】介護職が今後の給料を増やす方法を更に4つ考えてみた

近年、介護職の人手不足のその要因の一つに、仕事の内容に給料が見合わないことがあげられています。どんなにやりがいがある仕事だと思っていても、給料が少ないために、生計が立てられないのでは継続して働くことができません。国も介護人材の確保に向け、…

介護職の人間関係 part3:後輩とのつきあい方

新年度を迎える時期になると、職場にも新しい職員の採用の話が多く聞かれると思います。新しく職場に入るいわゆる新人と呼ばれる人の中には、自分と同じ位の年の人もいれば、年上や年下など、本当に様々な年代の人がいます介護業界では、新卒で介護職として…

介護職の人間関係 part2: 嫌な上司の対処法

上司に対し、不満や愚痴を抱えることが多いものですが、皆さんの職場では上司との関係は良好でしょうか?介護の現場の中での人間関係の良し悪しは、その職場内の雰囲気や利用者さんに対するサービスの質にも大きく影響します。その中でも困るのが、職場をま…

医療・介護30年度報酬改定のニュースを読んでの感想

産経ニュースの特集(ゆうゆうLIFE)の記事によると、 介護サービスを利用したときに事業所に支払われる「介護報酬」が、平成30年度に改定される。改定は3年に1度で、詳細は間もなく決まる。今回は、要介護高齢者の心身の機能を維持したり、向上させたり…

介護職の人間関係 part1:苦手な人と働く方法

職場の人間関係の悩みは、何も介護職に限った訳ではありません。多かれ少なかれ、どこの職場でも人間関係で悩んでいる人も多いと思いのではないでしょうか。「私の職場は人間関係が良好だから、楽しく働けている」という人がいれば、それはとても恵まれた環…

介護職員の行政報告電子化について取り上げられていたので考えてみた

昨日の日本経済新聞に「介護職員の行政報告電子化 生産性改善へIT活用」という記事が出ていました。それによると 厚生労働省が介護事業の生産性改善に向けた取り組みを進める。2018年度から現場スタッフによる行政への報告を電子化し、介護現場で作成する…

介護職がこの時期だからこそ考えること part7:介護福祉士の面接(2)

常に人材不足の介護業界はだから、面接時の服装や身だしなみについて、そこまで気にしなくてもいいと思っている方がいると聞いてびっくりしています。しかし実際のところ、面接に行くのに何を着ていけば良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか。今…

介護職がこの時期だからこそ考えること part6:介護福祉士の面接編(1)

いざ転職活動を開始すると、色々な求人情報を目にする機会が多くなると思います。転職を希望する人達もみな同様に、求人情報をこまめにチェックしながら、気に入ったところがあれば複数応募してかけもちで面接を受ける方が多いようです。今回は応募先に履歴…

介護職がこの時期だからこそ考えること part5:履歴書の書き方

自分が関心のある求人を見つけ、いざ応募しようと思った時に、必要になるのが履歴書や職務経歴書です。勤務経験のある人なら誰でも一度は書いたことがあると思います。履歴書は書いたことがあるけれど、職務経歴書は書いたことがないという人もいることでし…

介護職がこの時期だからこそ考えること part4:介護福祉士の求人の探し方

「来年介護福祉士の資格を取得できたら、これを機に私も転職しようかな」と考えた時、皆さんはどのような方法で求人を探しますか?前からお伝えしているように、退職するのに一番良い時期は、求人がたくさん出る3月末。3月末と言えば、ちょうど介護福祉士試…

介護職がこの時期だからこそ考えること part3:就職先を選ぶ時は、まずは給料?

介護福祉士の資格を取得し、いざ就職先を見つける時に、皆さんはどのようにして職場を選ぶのでしょうか。もちろん、今まで働いてきた職場に大きな問題や不満等がなければ、介護福祉士の資格取得後もそのまま継続して働く方もいると思います。今回は介護福祉…

介護職がこの時期だからこそ考えること part2:介護福祉士資格取得について

新年明けると、すぐに国家資格でもある介護福祉士の試験があり、今も仕事をしながら必死で受験対策に励んでいる方も多いのではないでしょうか。介護福祉士の資格取得を目指す方が多い一方で、資格を取得してもメリットが得られない、現在持っている資格でも…

介護職が、この時期だからこそ考えること part1:退職編

毎年のことですが、12月から新年を迎える頃になると、どこの職場でも異動や退職の話題で何となくざわついてきます。今回はこの年末年始にかけ、自分自身のこの先について考えてみようかなと思っている方に、退職について少しお伝えしようと思います。 退職の…

介護職に将来性を見出していけるか

大手企業や銀行などにもリストラの波が押し寄せ、すでに多くの人が職を失っている時代に、いったいどんな企業や業界に将来性があると言うのでしょうか。少子高齢化の進む日本では、今後も介護職の需要が高まるのは目に見えており、そういう意味において介護…

介護職がスキルアップ、キャリアアップする方法について

介護業界の中で、スキルアップ、キャリアアップという言葉をよく聞きます。しかし、実際その違いについてあまり理解できていない人も多いのではないでしょうか。全国的に介護職の人手不足が続き、介護の求人は確かに増え続けている一方、これからの高齢社会…

介護職は全国どこでも働き場所はあるの?

介護の転職サイトを見ると、全国で自分の関心のある地方や、希望する職種や条件等までしっかりと対応しているサイトを見かけることがあると思います。高齢化が進む中、日本中どこにでも介護の仕事はあるのだなあと、私も色々な地域の求人情報を時々眺めたり…

男性の介護職も増えているの?

先日「介護職は、年齢や性別、地域に関係なく働ける仕事って聞くけれど・・・」の記事にも書かせていただきましたように、介護や福祉の業界は、もともとが女性の多い職場です。もちろん年々男性職員も増えてきていますが、それでもまだ介護職の男性は、女性…

介護職で働くのに年齢制限はないの?

現在、介護職員の平均年齢は40歳前後と言われています。※厚生労働省のデータを参照しています。 www.mhlw.go.jp 介護職に年齢制限はなく、主婦の方から定年退職した方まで、どなたでも介護職に就くことは可能です。実際に、近年では他の業界から介護業界への…

介護職は、年齢や性別、地域に関係なく働ける仕事って聞くけれど・・・

最近ある知人の40代の女性Aさんから「介護職は年齢や性別、地域に関係なく働ける仕事だと聞くのだけれど、本当なのでしょうか」と質問されました。何でも遠方で2人暮らしをしている両親の健康面での不安が大きくなり、兄弟間での話し合いの結果、独身である…

未経験ケアマネの体験記

介護職の頃にたくさん経験を積み、ベテラン職員として働いていても、ケアマネになれば、最初は誰でも初心者です。また、ケアマネの中には介護職ではない業界からいきなりケアマネになる方もいます。今回は、未経験からケアマネとしてスタートした3人のケアマ…

ケアマネが、退職・転職をする理由

長い間介護職として頑張って働いてきた人達の中には、将来はケアマネとして働くことが目標だと話す方が多くいます。しかし、念願のケアマネとなった人が順調な道を歩んでいるかと言えば、決してそういう人ばかりではありません。実際、ケアマネ業務についた…

中高年ケアマネだって頑張っている!

これまで長年介護職として働いていた人、また家庭の事情等により、看護職を離職している人などが、ケアマネの資格取得を機に、50代、60代になってからケアマネとして働いてみようと思う方が増えています。今まで培った経験をもとに、よりスキルアップを図り…

在宅・施設それぞれで働くケアマネの本音を聞いてみた

ケアマネの資格を取得した後に、自分はケアマネとして、どこで働こうかと考えている人もいると思います。「ケアマネの役割、働く場所を知る」の記事で記載したように、ケアマネは介護職同様に、大きくわけて在宅系、施設系で働くことができます。しかし現役…